
「津軽富士」とも呼ばれ、美しく裾野を広げる青森県の最高峰、岩木山をグルッと周るルート。
岩木山神社を起点として、起伏に富んだ岩木山の裾野を時計回りに一周。
見る方向によりかなり形が変わって見える岩木山を、さまざまな角度から眺めることができます。
毎年8月に開催される「岩木山一周ファンライド」は、このルートを一部使ったサイクリングイベント。
津軽岩木スカイラインは、岩木山八合目まで続く69個のつづら折りがある有料道路ですが、自転車は走行不可。6月最終日曜日に開催される「チャレンジヒルクライム岩木山」の日だけ、この道を走ることが出来ます。

スタート/ゴールは、創建約1,200余年の歴史ある「岩木山神社」。社殿は重厚かつ秀麗で「奥の日光」という異名を取るほど。

岩木山八号目へと続く「津軽岩木スカイライン」入口のゲート。岩木山一周ではこのあたりが一番高い地点。

「津軽岩木スカイライン」入口の向かいにある下り坂の並木道。

岩木山南麓、百沢温泉郷から嶽温泉郷の県道沿いの総延長20kmに、オオヤマザクラ約6500本の長大な桜並木が続きます。(4月下旬〜5月中旬)

鯵ヶ沢に入ると、廃校になった古い小学校(旧第二松代分校)も。

岩木山の麓の高原地帯・嶽地区で生産される「嶽きみ」は、他のとうもろこしに比べ糖度が高く、生でも食べられるほどの甘さ。